第一コラムラボ

このたびは,第一学習社 Column Lab.(コラムラボ)に,アクセスいただきありがとうございます。コラムラボは,身の回りの事柄や最新のニュースをコンテンツ化して,学びへの探究心をくすぐるコラム教材を掲載する第一学習社のWebメディアです。

【9月1日は防災の日】ポリ袋で簡単!!災害食の新常識

今回はポリ袋を使った料理企画です

 

頻発する自然災害

日本では毎年のように大規模な自然災害が発生し、もはやテレビの向こう側の話ではなくなっています。

コラムラボでは、1年前の2023年9月1日に次のような記事を公開しました。

この間にも能登半島地震をはじめとした自然災害がたびたび発生し、多くの方が避難生活を余儀なくされています。

長くつらい避難生活を少しでも健康的に過ごすため、備蓄の段階で私たちが気を付けるべきことは何でしょうか。

今回は栄養素にも着目して災害食を調理・実食します。

↓昨年の記事はこちら↓

【9月1日は防災の日】関東大震災から100年、GISを使って地域の防災を考える - 第一コラムラボ

columnlab.net

 

 

調理の前にちょっと勉強

この記事からもう1年経つんですね

はやいですねぇ。ただこの間にも能登半島地震をはじめとした自然災害が発生しました

私たちのオフィスがある広島では、先日の日向灘の地震の際に緊急地震速報が鳴りましたね

あの音苦手なんですよねぇ

地理では命を守るための防災学習がよく行われますが、助かった後のことも考える必要があると感じました

避難生活でまず困るのは食事だよねえ

そうなんです。地理のテリトリーをこえてしまうんですよ

というわけで

というわけで…??

こんにちは~~家庭科担当です

あら、こんにちは

家庭科では災害食も取り扱います。ここ数年で注目されているホットな話題ですよ

避難生活時の食事については、この先生の研究をよく見かけます

<研究ノート>東日本大震災時の避難所における栄養・食生活状況と管理栄養士としての支援について

www.jstage.jst.go.jp

 

 

なるほど、タンパク質やビタミンが不足しがちなんですね

確かにパンやおにぎりだけだと炭水化物に偏ってしまいます

そしてやっぱり味に飽きちゃいますよね

避難先でもおいしいものが食べたいです!

今日は食べる専です。役得

 

今回のレシピはこちら

さて、今回のレシピはこちらです

洗い物なし『ツナトマトスープパスタ』 by ポリCOOK 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが392万品

cookpad.com

 

 

調理シーンへの動画リンクもあってわかりやすいです

ところで、どうしてこのレシピを選んだかわかりますか?

はい!さっきの研究に出てきた、タンパク質とビタミンが摂取できるからです!

そのとおり!ほかにもありますよ

はい!缶詰やジュースを使うので、材料が日持ちします!

大正解!電気が止まって冷蔵庫が使えなくなると、魚や野菜が腐ってしまいますよね

よりリアルな状況を再現したのね

ほかにはあるでしょうか?

えっと…わかりません…

たとえば、このレシピだと包丁やまな板を使わなくていいですよね

ほんとだ。割と安全なのね

あとは、お皿を汚すことがないので洗い物が出ません。避難生活において節水はとても大切です

すごい…そんなところまで…

作っておいしいだけでは不十分なのが、災害食を考える際のポイントです。さあ買い出しに行きましょう

は~~い!

 

調理開始

買い出し完了です!

今回はサバとツナの2種類の具にしようと思います

食材たち




ところでアイラップって何ですか?

熱に耐えられるポリ袋ですよ

アイラップ|生活用品|製品紹介|岩谷マテリアル

www.imcjpn.co.jp

 

 

ガスのIwataniさんの製品なんですね。なるほど避難先でカセットコンロは使いそうです

ライフラインが復旧していない可能性もありますからね。これはIwataniさん商売上手です

それではお皿にポリ袋をかぶせて

紙皿に袋



トマトジュースを注いでいきます

トマトジュース



具材もどんどん入れちゃいましょう

具材投入



超簡単です

ここでワンポイント!ツナ缶の身が残らないように、水で缶を洗ってそのまま煮汁として使うとよいです

水を入れて

 

チャプチャプ内側を洗う

 

最後まで使うコツですね。災害時には大切な視点です

ゴミが捨てられない場合の臭いも軽減できますね

袋を突き破らないようにパスタは短く折っちゃいましょう

周囲にイタリア人が居ないことを確認してから

 

イタリア人に怒られそうです

袋をしばっていざ熱湯へ!

袋に入れて熱湯へ

 

そうそう、鍋の底には耐熱皿を敷いて、お鍋と袋が直接触れないようにしましょう

耐熱皿を底へ

 

パスタが柔らかくなるまで待ちですね

たいへんです!袋が爆発しそう!

膨張

 

空気が熱で膨張したからですね。袋をしばるときにはなるべく空気を入れないようにしたほうがよさそうです

こういう失敗も、やってみないとわからないですね

パスタがいい感じに柔らかくなりました。ガスを節約するためにも早ゆでの商品がいいですね

チーズやパセリで味付けしましょう

サバの水煮缶Ver.

ツナ缶Ver.

 

バジルはうちの庭で育ったものです

 

実食

まずはサバ缶ver.からいただきます!

ずるずる…

うまいです!

サバの主張がけっこう激しいですね。塩気を感じます

麺はゆですぎたかも

いろいろ言ってますが、避難時にこれが食べられたらと思うとありがたいです

スープがおいしいですね

わかる!

ずずず…

あったけぇ~~

避難生活であったかいスープが飲めると考えたらかなり貴重です

ツナ缶ver.もいただきます!

ずるずる・・

うま!

わたしはこっちのほうが好きです!

ひと缶丸ごと使ったからオイリーな味つけになりましたね

スープがあったかくて最高です

オイルが気になる方はツナも水煮にしたらよさそうですね

 

まとめ

避難生活を前提とした災害食を作ってみましたがどうでしたか?

栄養に節水に安全面まで…考えることが多いなと感じました

食品の備蓄を考える際の視点が増えてよかったですね

ローリングストックの視点で備蓄品を考えることも大切です。政府広報オンラインの記事がわかりやすいですよ

いつもの食品で、もしもの備えに!食品備蓄のコツとは? | 政府広報オンライン

www.gov-online.go.jp

 

 

また考えることが増えちゃった…

地理と家庭科をミックスすると、災害の発生前・発生時・発生後の、それぞれのフェーズにおける大切な考え方が身につきそうです

教科横断的な学習は、学んだことを実生活で活用するうえで効果的ですね

みなさんも今一度備蓄品を見直しましょう