第一コラムラボ

このたびは,第一学習社 Column Lab.(コラムラボ)に,アクセスいただきありがとうございます。コラムラボは,身の回りの事柄や最新のニュースをコンテンツ化して,学びへの探究心をくすぐるコラム教材を掲載する第一学習社のWebメディアです。

【海外ニュースを聞く】Rishi Sunak's first speech as Prime Minister: 25 October 2022

Rishi Sunak – Prime Minister of the United Kingdom since October 2022 / photo source and licence

 

 

Introduction

 

ボリジョン(注:ボリス・ジョンソン)の記事がけっこうPVあったらしいね

hasta la vistaの記事が急に伸びてさ。

【海外ニュースを聞く】「地獄で会おうぜ,ベイビー(hasta la vista, baby)」: Boris Johnson's last words at PMQs - 第一コラムラボ

 

あれからイギリスは大変だったねー。トラスさんがボリジョンの後任に就いたけど,まさかのスピード辞任だった。

www.bbc.com

 

大国のトップが選挙で交代するのはいいけど,任期途中で辞任せざるを得ない状況が続くと,あまりいい傾向ではなさそう。

ほんとだよ。トラスさんなんて一回も記事にする暇がなかったよ。

 

ということで,2022年10月25日に英国首相となったリシ・スナクさんの就任演説記事です。かなりゆっくり話されるので聞き取りやすいと思います。

 

 

それでは次の動画を見てみましょう。

www.youtube.com

 

公式で文字起こしがあるのはありがたいですね。

www.gov.uk

 

解説は,下記Pickupに続きます。

 

Pickup

I have just been to Buckingham Palace and accepted His Majesty The King’s invitation to form a government in his name.

his majesty the Kingとは「国王陛下」のことです。

majestyは「威厳」という意味で,「私は国王から放たれる威厳について申し上げているのであって,恐れ多くも本人に直接言及しているわけではありませんよ。」という最大級に敬った表現です。

10月に逝去したエリザベス女王が在位中はHer Majesty the Queenと呼ばれていました。

「陛下」や「殿下」という日本語も「私は彼らがいらっしゃる宮殿の下に向かって話しかけているのであって,本人たちに直接話しかけるなんてめっそうもないですよ。」という意味です。

 

It is only right to explain why I am standing here as your new Prime Minister.

whyは疑問詞節で,explainの目的語です。「なぜ私があなた方の新しい首相としてここに立っているのか説明する」。

 

Right now our country is facing a profound economic crisis.

profound「重大な」の前にある不定冠詞のaですが「エイ」に聞こえますよね。

aを強調したいときに「エイ」と読むことはよくあることですが,このスナクさんの演説ではすべてのaが「エイ」で発音されているかと思います。

ゆっくり,はっきりと発音することをこころがけているのかもしれません。

 

The aftermath of Covid still lingers.

aftermath「余波」

linger「なかなか消えない,残る」

 

Putin’s war in Ukraine has destabilised energy markets and supply chains the world over.

destabilise「不安定にする」。

stabilizeが「安定させる」という意味であることを考えるとイメージしやすい単語です。

語末が-zeではなく-seとなっているのはイギリス英語の綴りだからです。

 

I want to pay tribute to my predecessor Liz Truss, she was not wrong to want to improve growth in this country, it is a noble aim.

tribute「賛辞,敬意」

predecessor「前任者」

noble「高潔な」

すぐ辞任してしまったリズ・トラス前首相を称える文です。

「この国の成長を向上させたいと思う彼女は間違っていない」とのことですが,そう思わない政治家はいない(はず)ですので,お世辞的な文になります。

 

And I admired her restlessness to create change.

restlessness「落ち着きのなさ」ですが,ここでは「不断の活動」くらいの意味で解釈したいです。

 

But some mistakes were made.

some mistakesとは,経済の混乱を招いた大規模な減税政策などのことを指すと思われます。

 

Not borne of ill will or bad intentions.  Quite the opposite, in fact.  But mistakes nonetheless.

borneは動詞bearの過去分詞形です。

ill willもbad intentionも「悪意」を表します。

quite the opposite「むしろ反対だ」とは,トラス前首相の間違いは「悪意」によるものではなく,むしろ逆に善意(=国をよくしたいという気持ち)がもたらしたものだ,と説明しています。

nonetheless「とはいえ」。それ(=間違い)が悪意によるものではなかったとしても,間違いは間違いであって,よいものではないということを明確にしています。

 

And I have been elected as leader of my party, and your Prime Minister, in part, to fix them.

to fix themは「それらを修正するために」という目的を表すto-不定詞の用法。

themは前首相が犯した間違いのことを指します。

 

And that work begins immediately.

that work「その仕事」=前首相の間違いを修正する仕事。

workは動詞「働く」にも見えますが,後にbeginsと動詞の現在形が続いていることから,その主語となる名詞だと判断します。

 

I will place economic stability and confidence at the heart of this government’s agenda.

place A at B「AをBに置く」

 

This will mean difficult decisions to come.

to comeはto-不定詞の形容詞用法。

difficult decisionsを修飾しています。「これから来る予定の」という意味なので,「今後の難しい決断」くらいで解釈しましょう。

 

But you saw me during Covid, doing everything I could, to protect people and businesses, with schemes like furlough.

see+O+~ing「Oが~するのを見る」

furlough「一時帰休」

to protect ...は「目的」を表す用法。

「人々やビジネスを守るために,furloughなどの制度を通して私ができる限りのことをしたのを見たでしょう」と自分の財務相時代の功績をアピールしています。

furlough「一時帰休」とは,コロナ禍で経営難となった会社が,従業員に一時的に休業させることを言いますが,ここでは政策として一時帰休中の従業員の賃金を政府が支援することを指します。

日本で言う「雇用調整助成金」のようなものですね。

 

There are always limits, more so now than ever, but I promise you this.

more so now than everとはその前の「常に制限はある」ことについて「現在では以前よりもさらにそう(=制限がある)である」という意味です。

 

I will bring that same compassion to the challenges we face today.

that same compassion「それと同じ情熱」

財務相時代の情熱と同じだけの情熱をもって取り組むということです。

 

The government I lead will not leave the next generation, your children and grandchildren, with a debt to settle that we were too weak to pay ourselves.

長い構造の文ですが,leave A with B「AにBを残す」を中心とした文です。Aの部分は「次世代,あなたの子や孫」が入り,Bには「私たちが弱すぎるために清算できないような負債」が入ります。

 

I will unite our country, not with words, but with action.  I will work day in and day out to deliver for you.

not A but B「AではなくB」

day in and day out「毎日,来る日も来る日も」

 

This government will have integrity, professionalism and accountability at every level.

integrity「誠実さ」

accountability「説明責任」

 

Trust is earned.  And I will earn yours.

Trust is earned.「信頼は(与えられるものではなく)勝ち取るものだ。」

最後のyoursは「あなたの信頼」を指します。

 

I will always be grateful to Boris Johnson for his incredible achievements as Prime Minister, and I treasure his warmth and generosity of spirit.

be grateful to ... for ~「…に~を感謝する」

generosity「寛大さ」

 

And I know he would agree that the mandate my party earned in 2019 is not the sole property of any one individual, it is a mandate that belongs to and unites all of us.

mandate「権限」

長い文ですが,he (=Boris Johnson) would agree that ...のthat-節が長くなっているだけです。

 

And the heart of that mandate is our manifesto.  

manifesto「マニフェスト」

 

I will deliver on its promise.

deliver on ...「…を約束通り実行する」

 

A stronger NHS.  Better schools.  Safer streets.  Control of our borders.  Protecting our environment.  Supporting our armed forces.  Levelling up and building an economy that embraces the opportunities of Brexit, where businesses invest, innovate, and create jobs.

「約束」の内容が列挙されています。

 

I understand how difficult this moment is.

how difficult this moment is「この瞬間がどれだけ困難か」。

understandの目的語として働く間接疑問文です。

 

After the billions of pounds it cost us to combat Covid, after all the dislocation that caused in the midst of a terrible war that must be seen successfully to its conclusions I fully appreciate how hard things are.

前の文のthis momentの説明が,2つのafterの節で説明されています。

1つは「Covidと戦うために何十億ポンドも費やした後」,もう一つのafterの節はthatの捉え方がポイントになるでしょう。

1つ目のthat caused ...のthatはCovidを指す代名詞と捉えるとうまくいきそうです。

これがthat is caused in the midst of ...のようにbe-動詞が入っていれば「悲惨な戦争のさなかに引き起こされた混乱」と関係代名詞thatで捉えることができますが,そうもいきません。

なので,all the dislocation (which) that(=Covid) caused in the midst of a terrible war ...のように,目的格の関係代名詞whichが省略され,thatをCovidを指す代名詞と捉えると,「悲惨な戦争のさなかにCovidが引き起こした混乱」と意味を捉えることができます。

2つ目のa terrible war that must be seen successfully to its conclusions ...のthatは関係代名詞のthatで捉え,「終結を見届けられなければならない悲惨な戦争」と解釈できます。

この2つのafter-節は副詞節なので,この文の主節は最後のI fully appreciate how hard things are.の節になります。

長い文ですが,結局言いたいことは主節の「私はものごとの難しさを十分に理解していますよ。」ということでした。

 

And I understand too that I have work to do to restore trust after all that has happened.

restore「…を回復する」

after all that has happenedは,「起こったことすべての後で」という意味ですが,その前に「信頼を回復する」とあるので,「(信頼を失うようなことが)いろいろあったので」くらいで解釈するとよいでしょう。

 

All I can say is that I am not daunted.  I know the high office I have accepted and I hope to live up to its demands.

daunt「…を怖気づかせる」

ここでは受動態+否定文なので「私は怖気づいてはいない」となります。

 

But when the opportunity to serve comes along, you cannot question the moment, only your willingness.

the opportunity to serve comes alongは主語がthe opportunity to serve「奉仕する機会」,動詞がcomes along「やってくる」となります。

you cannot question the momentは解釈が難しいですが,まず主語のyouは自分に向けても,国民に向けても言っている言葉かもしれません。その上で,「(奉仕する機会がやってきたときは,)その時を疑ってはいけない(=迷いなく行動するべきだ)」くらいで解釈するとよいでしょう。

 

So I stand here before you ready to lead our country into the future.

butやsoなどのディスコースマーカーは話の展開を把握するのにとても重要です。

ここまでの流れを踏まえると,「自分が引き受けたのは高く,職責がある地位である」→「しかし,奉仕する機会が回ってきたら,機を窺っている場合ではない」→「だから,みなさんの前でこうして立っている」という流れをつかみましょう。

 

To put your needs above politics.  To reach out and build a government that represents the very best traditions of my party.

put A above B「AをBの上に置く,BよりAを優先させる」

 

Together we can achieve incredible things.

incredible「すばらしい」

 

We will create a future worthy of the sacrifices so many have made and fill tomorrow, and everyday thereafter with hope.

We will ...に続く動詞がcreate ...とfill ...の2つある構造です。

1つ目のcreate a future worthy of the sacrifices so many have madeは,「多くの人が払ってきた犠牲に値する未来を創りあげる」という意味です。

worthy of ...「…に値する」。

2つ目のfill tomorrow, and everyday thereafter with hopeは,fill A with B「AをBで満たす」がポイント。「明日と,それ以降の毎日を,希望で満たす」という意味です。

 

 

最後に

演説内容からも分かるように,経済・エネルギー・安全保障問題といったものに悩まされる欧州の逼迫した状況は,冷戦終結以降なかったものです。

スナク首相が,この難局に対してどのように英国の政治を取り仕切っていくのか,今後の動向に世界中の目が集まっています。

 

twitter.com