皆さんは一人暮らしを始めて困ったことはありませんか?
掃除、洗濯、そして料理・・・1人でやってみると,「これでいいのか・・・?」と意外と分からないことが多いですよね。
そんな時,これらの疑問を一瞬で解決してくれる最強の本があるんです!
それが・・・
第一学習社の「生活ハンドブック」!!!
この記事では,生活ハンドブックの制作に携わった編集部2年目の筆者が,生活ハンドブックの推しポイントについて語り尽くします。
記事の最後には,生活ハンドブックのアンバサダー募集&プレゼント企画もありますので,ぜひ最後までお付き合いください!
生活ハンドブックの良さを語りたい。
まず「生活ハンドブック」っていう名前がたまらなく良い…。
何言ってるんだ…って思いませんでした?
でも,名前の由来を知ると分かっていただけると思います。
時を遡ること18年…2004年に,生活ハンドブック初版本が出版されました✨
家庭科の枠のみにとらわれずに,生活のなかでずっと,一生涯使えるものにしたい,という思いがまずあったそうです。
そして,ハンドブックのように“常に持ち歩ける手軽さ”を感じてもらいたい。
この2つの想いが合わさって「生活ハンドブック」という書名が生まれました。
このエピソードを聞くと,「生活ハンドブック」なんていい名前なんだ…と思いませんか?
ネットで済むじゃん?
メディア・リテラシー
皆さんが,なにか調べものをするとき,一番に頼るものはなんですか?
多くの場合、インターネットと答える方が多いと思われます。
上のグラフは平成27年の調査です。
年代や場面にかかわらず,いずれの場面についても「インターネットの検索サイト(Google やYahoo!等)で検索する」との回答が圧倒的多数(約7割)を占めました。
スマホ普及も当時より進む今,調査をしたら「SNSで調べる」なんて人もいるかも知れませんね。
しかし,ネットやSNSでの検索…これって情報の信ぴょう性はどうでしょうか。
インターネットにはすぐに調べられる手軽さがあるのと同じように,誰でも自由に情報を発信出来てしまいます。
その結果,誤った情報や,悪意ある捏造された情報に触れてしまうといったことも少なくありません。
上記の特集によると,見たことのあるフェイクニュースのジャンルの上位に,「生活・健康」,「災害」が挙っています。
これらの項目は日々の暮らしに,場合によっては命に関わる重要なことなので,間違った情報に惑わされてしまっては大変です。
そこで,第一学習社の生活ハンドブックです!
生活ハンドブックは,教科書と同じ編集者がしっかりと精査した記述,公的なデータに基づいて作成されているので,信ぴょう性抜群なのです😆
正確で誤謬のない記述が求められる教科書や学校教材の編集って,ものすごく手間暇がかかるのです。
紙の本,捨てたものではないですよ。
よく食べるファストフードやファミレスや冷凍食品などなどのデータは,きちんとメーカー様からデータを頂戴したものを使っております。
ほかの栄養に関するデータも,日本食品標準成分表(文部科学省)や,農林水産省,厚生労働省といった公的機関のものに準拠して,複数の専門家の目を通して編集しているので,安心して読んで活用出来ます!
SNS検索に頼るのは本の内容をちゃんと学んでからでも遅くはありませんよ!
参考リンク
メディア・リテラシーに関してはこちらの記事もどうぞ。
一人暮らしビギナーのおそばに
さて,ここまで名前がいい!内容が正確!と言われても,なかなか良さが読者さまの心に刺さらないかもしれません。
ここからは,「一人暮らしあるある」で生活ハンドブックが,いかに役立つか,全力でお答えしていこうと思います!
あるある1「調理器具がない」
一人暮らしが始まって、何となく始める自炊。
材料揃えてレシピを手元にワクワク…さあご飯作ろ~と思って,レシピを見ながら作り始めていたら…
「こんな調理器具,持ってないよ!?」
といった経験はありませんか?
私はありました。
そう,例えば,“はかり”とか。
ご存知のように,これは調味料を測るのに使います。
調味料は大さじ・小さじ表記が一般的ですが,意外とg表記のレシピも多いんですよね。
そんなとき,「はかり持ってないから,そのまま大さじ・小さじに換算しちゃお~」って,g=mL のまま作り進めていませんか?
突然ですが,ここでクイズ。(スライドクリックで解答が見られます)
正解出来ましたか?
ちょっとした引掛け問題です。
大さじの単位を知っていると,大さじ1=15mLだから15gでしょ!!って思いましたよね?
それは水だったら,の話です。
もうお気づきですね?
ものによって同じ大さじ1でも重量が違ってくるんです。
難しい話ではありません。
同じ体積のサイコロが木製と鉄製で重さが違う,なんてのは当たり前ですね。
だから水と醤油も当然,同じ体積で重さが異なります。
例えば,大さじ1=15g,と水の体積で覚えていて,しょうゆ30gと書かれたレシピで,大さじ2に換算して入れてしまうと,実際は36gも入れていることになるんですね・・・
見事なまでに,塩分過多です。
理科の問題なら気づいても,日常生活だと見落としがちになりませんか?
目分量で適量を入れるスキルを会得するには、調理の場数・経験が必要です。
知らないまま量っていると,味が濃くなったり薄くなったり大変ですよね・・・
そんな時におススメなのが,生活ハンドブック付録の「調理早見表」!!!
今お話した,計量スプーンや計量カップの重量の一覧表はもちろん,野菜の切り方や食品の概量のめやすまで,調理の基本的な知識がこの1枚にぎっしり詰まっています!
これ1枚を冷蔵庫に貼っておくだけで,お料理の安心感が格段に違いますよね!
生活ハンドブック,最強です。
あるある2「部屋干しのにおいが臭い」
雨の日の洗濯あるある①でござる。 pic.twitter.com/pKm2Z4Iu0y
— 山田全自動 (@y_haiku) 2021年8月19日
上記の画像2枚目をどうぞ、部屋干ししたあと、臭い。
こんな経験ありませんか??
マイナビが行った,一人暮らしの洗濯に関して「あるあるだな」と思うことを聞いた調査では,部屋干しするがあるあるとして多くの人から挙げられました。
朝は忙しいから夜に洗濯して,部屋干しするといった理由が多いみたいですね。
皆さんもそうですか?
●部屋干しする
・夜に洗濯したりするから、外干しがなかなかできない。朝バタバタしたりして回せなかったりすると帰ってきてからになり、そうなると部屋干し一択だから(女性/24歳/農林・水産)
・部屋干し主体なので生乾き臭がいつもする。外出中に外干しできないので(男性/33歳/金属・鉄鋼・化学)
・部屋干しの臭いがこもる。部屋干しすると独特の臭いが充満してしまう(女性/35歳/学校・教育関連)意外とめんどい! 一人暮らしの洗濯あるある8つ | 社会人生活・ライフ | 社会人ライフ | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口
そんななか,「部屋干しの独特な臭いがくさい!!!!」といった声も多く挙げられています。
生乾き臭とも言われますね。
あの,なんともいえない臭い・・・・思わず鼻をつまみたくなりますよね。
では,この“部屋干し臭”の原因は何なのでしょうか?
ここで問題です。(スライドクリックで解答が見られます)
も,モ,モラクセラ!!?
何そのモグラみたいな名前!!!
あのいや~な臭いの正体は,こいつだったんですね。
しかも,乾くまでの間増殖して臭い物質を出し続けるんです・・・
この「モラクセラ菌」が完全に洗い流されていないと,洗濯しても臭いが落ちにくくなっていくとか・・・つまりどんどん臭いが強くなる。
そんなの,皆さんの大切なお洋服についてしまったら,最悪ですよね。
そこで,皆さんの快適なお洗濯ライフ実現にオススメしたいのが,
そう、生活ハンドブック!!!
今お話しした,部屋干し臭のことはもちろん,洗剤や、
日々、目にする(けどなかなか覚えられない)洗濯記号や、
意外と知らないしみ抜きの方法まで
日々の洗濯のあれこれがぜーーーんぶこの1冊に載ってるんです!!!
夜に洗濯をするほど、日々忙しい皆さん。
ぱっと一目で洗濯のあれこれが分かってしまうなんて,なんて最強なんだ…と思いませんか?
1冊持っていれば,洗濯マスターになれること間違いなし!ですね。
あるある3「いざというときも一人」
一人暮らし経験で体調が崩れると本当に心細いです。
社会人の方でもあるある!と思った方も多いのではないでしょうか。
一人暮らしは一人で自由に生活することが出来る一方で,病気やけが,万が一の時も一人で対処しなくてはならないですよね。
病気やけが,災害など,「いざというとき」は突然やってくるものです。
そんなときのために,日ごろから何か対策していますか?
では救急関連でクイズです。(スライドクリックで解答が見られます)
救急安心センターってどこ?なに?いつ使うの?って思った皆さん。
私もこのハンドブックの制作に携わって,初めて知りました(お恥ずかしい)
「具合が悪いけど病院に行った方がいいのかな...」
「具合が悪いけど救急車を呼ぶべきか分からない...」
こんな風に,一人暮らしだと判断に迷うことがあると思います。
そんなとき、電話口で医師や看護師等の専門家が救急相談に応じ,24時間年中無休(地域差あり)でアドバイスを受けることができる電話相談窓口が救急安心センター事業(♯7119)です。
私同様この記事を読むまで,知らなかった方もきっと多いはず。
こんな心強い場所があるんですね!
他にも色んな困ったときの連絡先があります。
だけど,急に体調が悪くなってしまってからでは遅い…
普段から何事もしっかりと備えておくことが大事ですよね?
そんなときオススメしたいのが,生活ハンドブックに掲載の「一人暮らしハンドブック」特集!!
このコーナーでは,病気やけがなど「いざというときのために」備えておくべきこと・ものに始まり,一人暮らしに必要な手続きや準備,ライフラインに関するトラブルの対応などを紹介しています。
一人で対処しなくてはならないことの最強の助っ人になってくれること間違いなし!のページなんです。
このページを読んで備えておけば,どんなことが起こっても大丈夫です😆
生活ハンドブック,最強だとおもいませんか?
まとめ+プレゼント
今だからこそ,分かること
3問あったクイズは何個正解できましたか?
身近なことでも,意外と知らないことがあったのではないでしょうか。
以前にこんなツイートを見かけました。
家庭科の資料集には書いてあった気がする。あれマジで豆知識の宝庫なのでまだ持ってる高校生や大学生は一人暮らしする時までとっておこうね。
— ぱうぜ (@kfpause) 2020年10月10日
教科書類は卒業後に捨てるという話も聞くけど、私は資料集とか情報が詰まったものは宝物だと思うタイプだった。
— まのか (@Manoka_km10) 2020年5月17日
これは高校の家庭科資料集に入っていた早見表。
調味料類を小さじや大さじでグラム換算したいときに、とても役立つ。
学校で役立ちそうなことを拾い集めていくと、いつか得をする、かも。 pic.twitter.com/HeRqiUlmVp
そうなんです。
このツイートの通り,家庭科の教科書や資料集は,一人暮らしに1番必要な知識が1冊にギュギュッとつまりにつまっているんです…!
家庭科が受験科目にないからって疎かにすると、自分の力で生活していかなくてはならなくなったときに,その大切さを痛感してしまうことになります。
全ての学業も研究も,日々の生活の上に成り立ちます。
一人暮らしや新生活で困ったとき,生活ハンドブックは,きっとあなたの最強の助っ人になってくれます!!
キャンペーン詳細
さて、最後になります。
家庭科の教科書や資料集は,お手元に残っているでしょうか?
既に日常で活用されている方,
ありがとうございます!
そして、興味はあるけどハンドブックが手元に無いという方、
もう使わないと思った,引っ越しで捨ててしまった,無くしてしまった方、
一人暮らしはこれからだというのにハンドブックが手元に無いという方、
そんなあなたにも朗報です!!
なんと今回特別に,「生活ハンドブック」アンバサダー募集企画!選ばれた方には,「生活ハンドブック」を1冊プレゼントさせていただき、感想などを取材させていただきます!
※2022/09/27追記:2022年10月末日にて、一旦募集を締め切らせて頂きます。
※2022/11/01追記:募集を締め切りました。たくさんの応募ありがとうございました!
この機会に是非ゲットしてもらいたいと思います!
アンバサダー応募は下記のフォームから
まだまだ語りつくせない最強な「生活ハンドブック」ですが,アンバサダーに応募して,次はぜひお手にとってその“最強さ“を確かめてみてくださいね。
たくさんのご応募お待ちしております!