はじめに
2021年10月31日に,第49回衆議院議員総選挙がおこなわれました。
第1次岸田内閣の発足から1か月足らずでの選挙ということで,何を指標に投票先を決めたらよいか迷った人も多かったのではないでしょうか?
そんな2021年衆院選の全体の投票率は,55.9%。前回(2017年)よりは上がったものの,衆院選では戦後3番目に低い投票率となりました。
衆院選 最終投票率は戦後3番目に低い55.93% | 2021衆院選 | NHKニュース
本記事では今回の衆院選における18歳・19歳の投票率についてや,日本の投票システムについて触れていこうと思います。
若者の選挙離れの背景は?
さて,SNSやテレビなどではよく「若者の投票率が低い」といわれますが,実際のところ今回の選挙はどうだったのでしょう?
総務省のWebページで,18歳・19歳の投票率(抽出調査・速報値)を見つけたのでご紹介します。
全体の投票率や2017年衆院選のデータとも比較しながら見てみましょう。
総務省|令和3年10月31日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 速報資料
18歳・19歳ともに,前回の2017年よりは投票率が上がっています。
しかし,全世代の投票率と比べると確かに低めですね。18歳・19歳世代の多くが投票に行っていないというのはどうやら事実のようです。
また,18歳の投票率は,全世代と比べてそれほど大きな差はありませんが,19歳になると投票率はガクンと下がり,全世代と比べて約20%も差があります。
この原因は何でしょうか?
様々な要因があると考えられますが,原因の一つとして「大学進学にともなう住民票問題」が考えられます。
高校卒業後,県外の大学に進学するために親元を離れて一人暮らしをした経験のある方は,思い出してみてください。(就職して住民票を動かさず一人暮らしを始めたというケースでもいいです)
「地元の成人式に出席したいから」「大学を卒業したら地元に戻って働くから」「忘れてた」「めんどい」などの理由で,引っ越しをしても住民票を移さない人も多かったのではないでしょうか?
しかし,選挙の際に投票できる場所は,原則として「住民票を置いている市区町村」です。
つまり,A市(実家)に住民票を置いたまま,B市(進学先)で一人暮らしをしている大学生は,A市に戻って投票しなければなりません。
親元を離れ,自由な一人暮らしを謳歌している大学生になりたての19歳が,わざわざ時間とお金をかけて選挙のためだけに実家に戻ってくるかというと……
そんなわけで,19歳の投票率は全体と比べてもかなり低めになっているのではないでしょうか・・・。
不在者投票制度について知ろう
そんな勉強・遊びに忙しい大学生や,単身赴任中の会社員など,「住民票がある市区町村と離れた場所にいる」という人のために,不在者投票制度があります。
「A市に住民票を置いたまま,B市で一人暮らしをしている大学生のCさん」を例に不在者投票の流れを詳しく見ていきましょう!
①選挙管理委員会に,投票用紙などの書類を請求
Cさんが,住民票があるA市の選挙管理委員会宛てに「不在者投票の投票用紙等の請求書兼宣誓書」を郵送します。「不在者投票の投票用紙等の請求書兼宣誓書」は,総務省のWebページからダウンロードできます。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000744352.pdf
また,市区町村によっては,郵送以外にオンライン受付をしているところもあります。
Webサイトなどで確認してみましょう。
②投票用紙などの書類を受け取る
Cさん宛に書類が送られてきます。中には送付案内や不在者投票の説明,投票用紙などが入っています。
ここで注意!投票用紙一式が入った袋には「開封厳禁」などと記されています。
絶対に家で開封してはいけません!!!
ここで開封してしまうと投票ができなくなるので注意しましょう。
↓参考ツイート。『開封すると不在者投票はできません。』の文字が確認できます。
【衆議院選挙にむけて Part2】
— 大学生協 中国・四国ブロック学生事務局 (@Chushi_BK) 2021年10月27日
不在者投票 投票してきました編
④送られてきた投票セットを持って投票所へ
(投票セットは開封厳禁🙅♂️)
⑤投票用紙に記入し、係の人に渡す!
大事な一票を投じてきました✨
大学生のみなさんも投票所に足を運んでみませんか?
(いとけん)#私たちの一票 pic.twitter.com/3tngxnoNfV
③投票用紙などの書類をもって現住の選挙管理委員会に行き,投票
「開封厳禁」の袋など,必要なものをもって,近くの市区町村の選挙管理委員会に行きます。Cさんの場合であれば,B市の選挙管理委員会に行けばokです。
あとは,B市の選挙管理委員の方の指示に従って,書類の記入や投票をします。Cさんのやるべきことはここで終わりです。
④記入した投票用紙が郵送される
Cさんが記入した投票用紙はB市からA市に郵送され,選挙当日にはA市の投票所に送られます。投票所まで届けば,無事に一票を投じたことになります。
不在者投票の制度としては,選挙日の前日まで投票が可能です。
しかし,選挙当日に投票所まで投票用紙が届かなければ無効となってしまいます。
せっかくめんどうな手続きをふんで投票したのに無効になってしまったら悲しいので,不在者投票をしたいという人は,公示・告示されたら,できるだけはやく手続きをはじめましょう!
おわりに
今回は,19歳の投票率の低さに焦点を当てて,不在者投票のやり方について詳しくご紹介してみました。
不在者投票制度は便利な制度ですが,手続きにはなかなかの時間と手間がかかります。
若者の選挙離れを食い止めるためには,もう少し手軽に投票できる方法があればよいのかもしれません。
今回の衆院選は,日程が19日公示、31日投開票という極めて短い期間に設定されており,不在者投票の問題点が浮き彫りになった選挙でもありました。
不在者投票、間に合わない例が相次ぐ 郵便事情の悪化が影響か | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
また,若い人の中には「どこに投票していいかわからなくて,結局選挙に行かなかった」という声もあるようです。
大人でも,すべての政党・候補者の考え方や公約を,正しく把握し理解している人は少ないものです。
あまり難しく考えすぎず,まずは自分の重視するテーマ何かひとつについて,各政党・候補者がどのような考え方や公約を掲げているのか調べてみましょう。
各政党の政策をわかりやすくまとめているサイトや,質問に答えることで自分の考えに近い政党をマッチングできるサイトなどもあります。
選挙は,政治に対して,自分の意思や考え方を表明できる貴重な機会です。
「よくわからないから投票しない」ではなく,すこしでも調べて,そのとき自分がよいと思った政党・候補者に大切な一票を投じるようにしましょう。